昔は通勤・通学の時に電車でジャンプを読んでる人が多かった。 それが今はスマホに変わった。 その上、購買してた子供自体が当時より減っているのだから発行部数が減るのは必然。
印刷証明付部数は新聞業界でも採用するべきだな これで押し紙の存在が証明されたら、広告主への詐欺行為も証明される
ジャンプは一番売り上げ減少に抗ってる雑誌で、今でも一番国内で売れている雑誌だよ。こういう話するときは減少幅がもっと大きいマガジンやサンデー取り上げた方が、もうちょい実態に沿った話になると思うけどな。
ジャンプの最大のライバルは、ジャンプ+だぞ 意図的にジャンプ+に新人も読者も流してる 今の少年ジャンプの実態は、この2つの合算で見ないと全く意味が無いぞ
コロナが流行って、病院などの待合室から雑誌が消えたのも影響が有るんだろうね!
最初の「漫画返して」の落ちは結局無しかい。
いつしか両さんしか読まなくなってた 連載終了とともに全く見なくなった
80年代90年代は面白い良作ばかりだったなあ。 200円以下だった頃が懐かしい。 あれ、キン肉マン忘れてない?
昔は170円だったけど、たまに180円の時があって、本屋のおばさんが170円だと思ってたから、レジで教えてやったら青くなってたの思い出した。
10:03 種崎さんは他にもドラゴンクエスト ダイの大冒険のダイも演じている。ちなみにヨルの声優はダイの大冒険でレオナ役。
ゴミの収集区分が厳しくなったのも結構影響があるんじゃないでしょうか。紙媒体の漫画雑誌ってかさばる上に自治体によっては回収頻度が少ないから自分は邪魔になって買うのをやめました。
トイレット博士のとりいかずよし先生の作品が読めるのはジャンプだけ 憎々しく禍々しいあの脇見出しは子供心にもいやらしさを感じた
集英社ってもとは小学館から出た出版社らしいな。知ったとき驚いた。 なんかジャンプが有名すぎるから週刊少年系ってジャンプがルーツかと思いきや、マガジンやサンデーの方が先。
持ち込みに「ジャンプ持ってこい」のイメージが悪すぎる 今掲載作だいたい『ジャンプ』ですけど売れてますかね?
ジャンプが売れないと言うよりも雑誌はインターネットの普及がさいだいの敵だと思ういまだに漫画村見たいなサイトあるし
コンビニの雑誌コーナーが大分縮小されましたね
ワンピースが終わったら加速するだろうな。 その前にヒロアカ終わりそうだけど
ジャンプがこうなら少女漫画や女性漫画雑誌も虫の息だろうな・・
結局のところジャンプを心の底から楽しめた年代は現在40.50代の当時少年少女だった年代だろうな。新鮮かつ希望に満ち溢れた華やかな時代に生まれた希少な世代。 もうジャンプ全盛期を楽しめる時代は来ないだろうな。 ありがとう80年代のジャンプの漫画家の方たち!
@JohnDoe-yx2lp